本研究室の実験室や分析装置を紹介します(徐々にコンテンツを更新予定)。
ICPMS Labのルーチン分析は、以下の通りです。
Agilent 7700: 酸分解とアルカリ溶融による全岩微量元素分析、水・熱水の微量元素分析
Nu Plasma II: 各種同位体比分析(Sr, Nd, Pb, Hf, Ag)
LA-ICP-MS(ICPMSは使い分けます):ケイ酸塩鉱物(ジルコンを含む)・有色ガラスの局所微量元素分析、鉱物のU-Pb年代測定、ジルコンHf同位体分析等
2024年11月現在、鉱物のU-Pb年代測定は、ジルコン、炭酸塩鉱物、柘榴石、錫石、アパタイト、赤鉄鉱を対象としています(今後も増えていく予定です)。
*サイト内の写真等、許可なく転用・二次使用しないでください.
ICP-MS Lab

2014年に導入した誘導結合プラズマ質量分析計2台とエキシマレーザーアブレーションシステム1台の実験室です。左から四重極型ICP-MSのAgilent 7700(Agilent)、ESI NWR193UC (ESI)、磁場型マルチコレクタ型ICP-MSのNu Plasma II (Nu Instruments)。
μ-XRF Lab

マイクロ蛍光X線分析装置(μ-XRF)
M4 TORNADO Plus(Bruker、2022年導入)。自動鉱物同定システムのAMICSソフトウェアを付属しています。ナトリウムについても良好な元素マップを得ることができます。
クリーンルーム

クラス10000のメタルフリーのクリーンルームです。クラス10のクリーンベンチ2台とドラフト1台を備えています。同位体分析や微量元素分析の試料準備はクリーンルームで行います。
石工室

岩石カッターから各種の研磨機、粉砕装置まで様々揃っています。岩石スラブの作成から岩石粉末の作成までを行います。