論文」カテゴリーアーカイブ

花崗岩ジルコンのメルト包有物に関する論文が出版されました

花崗岩中のジルコンの多相固体包有物を均質化なメルトにし、花崗岩マグマのメルトのH2O活動度、圧力・温度条件を調べた研究です(対象は中新世花崗岩の甲斐駒ヶ岳と愛媛・御内深成岩体).U-Pb年代測定も行っています.多相固体包有物を均質化するのは大変ですが、メルトの情報を知るには良い手法です.
Yuka Taniwaki, Toko Fukui, Satoshi Saito, Mayuko Fukuyama (2025) Hygrothermobarometry for granites using melt inclusions in zircon. Lithos, Vol. 504-505, 108029.
https://doi.org/10.1016/j.lithos.2025.108029

地質学雑誌に秋田県竜ヶ森に関する論文が出版されました

竜ヶ森は秋田県北部の大館市と北秋田市に位置する山です.ここに分布する竜ヶ森花崗岩類の年代測定を行いました.この時期は日本海が拡大した時期にあたり,当時の火成活動が日本海側だけでなく東北日本の脊梁山地まで広がっていたことがわかりました.
福山繭子・小笠原正継 (2024) 秋田県北部,竜ヶ森花崗岩類のジルコンU-Pb年代. 地質学雑誌, 130 (1), 457-467.
https://doi.org/10.5575/geosoc.2024.0029

高圧変成作用における流体中のHFSE挙動についての論文が出版されました

モンゴル西部・Zavkhan帯のKhunguiエクロジャイトを研究対象としています。本ラボでHFSEを含む微量元素の分析を行いました。
Manzshir Bayarbold, Atsushi Okamoto, Masaoki Uno, Otgonbayar Dandar, Mayuko Fukuyama, Geri Agroli, Noriyoshi Tsuchiya. (2024) Tracking HFSE associated with high salinity fluid during HP metamorphism in the Zavkhan Terrane, Western Mongolia. Lithos, 490-491, 107853.
https://doi.org/10.1016/j.lithos.2024.107853

PC-CTを使った新しいX線分析法の論文が出版されました

フォトンカウンティングCTとマルチピクセルフォトンカウンタ(MPPC)を組み合わせると鉱物の化学組成に関する情報が取得できそう(鉱物も判定できるかも)という論文です。(受理からオンラインで出版されるまで半年以上かかるのはAmerican Mineralogistらしいという印象)
Ayumi Ishiguro, Makoto Arimoto, Daichi Sato, Takahiro Tomoda, Keita Itano, Akihiro Tamura, Hironori Sugiyama, Takeshi Kawae, Mayuko Fukuyama, Jun Kataoka, Shinsuke Terazawa, Satoshi Shiota, Tomoaki Morishita. (2024) First application of scintillator-based photon-counting computed tomography to rock samples: Preliminary results and prospects. American Mineralogist, 109, 1591-1597. https://doi.org/10.2138/am-2023-9099

Hf同位体測定を行ったバーバートン緑色岩体の論文が出版されました

秋田大学でHf同位体分析を立ち上げて初めてのHf同位体分析に関する共同研究でした。
Shiho Miyake, Kazumasa Aoki, Tsuyoshi Komiya, Shogo Aoki, Mayuko Fukuyama, Masatsugu Ogasawara. (2024) Geochemical signatures of igneous zircon and apatite: generation of Archean TTGs in the Barberton Granitoid-Greenstone Terrain, South Africa. Island Arc, e12536.
https://doi.org/10.1111/iar.12536

ザクロ石の年代測定を行なったスカルンに関する論文が出版されました

ザクロ石の年代測定に必要な標準物質作成から始まった国際共同研究の2つめの論文です。

Namık Aysal, Nurullah Hanilçi, Sinan Öngen, Cem Kasapçı, Fatma Şişman Tükel, Marcel Guillong, Mayuko Fukuyama, Nicole Leonard, Elif Varol. (2024) In-situ LA-ICP-MS U-Pb dating and geochemistry of garnet skarn occurrences related to South Yenice plutons, NW Türkiye. Geochemistry, 126169.
https://doi.org/10.1016/j.chemer.2024.126169

フィリピン・マイニット湖(Lake Mainit)の湖底堆積物汚染に関する論文が出版されました

Francis Alizha R. Laudiño, Rhenzlyn Joy M. Agtong, Joycelyn C. Jumawan, Mayuko Fukuyama, Marlon V. Elvira. Assessment of contamination and potential ecological risks of heavy metals in the Bottom Sediments of Lake Mainit, Philippines. Journal of Hazardous Materials Advances. 15,  100443
https://doi.org/10.1016/j.hazadv.2024.100443