に投稿 コメントを残す

第1回データ駆動型サイエンス勉強会(理工学研究科)を開催しました。

第1回データ駆動型サイエンス勉強会として、岡山理科大学 教育推進機構 中川重和 教授を講師として招き、「多変量解析入門の入門」のタイトルでデータサイエンス・AIに関するFDを開催しました。

に投稿 コメントを残す

令和6年度 高大連携授業(後期):「整数論と暗号理論」の開講

高校生の皆さんに大学の講義を体験してもらう特別授業を開講しています。「整数論と暗号理論」を担当します。詳しくは大学コンソーシアムあきたのホームページをご覧ください。

に投稿 コメントを残す

学生支援機構(Jasso)支援による海外留学派遣プログラム説明会


「環太平洋グリーンサイエンスプログラム」と「エンバイロメンタル・スタディ国際教育プログラム」に関する個別相談会を5/23(および5/30)16:10から理工学部6号館3階304で行います。興味のある方はご参集ください。

連絡先:数理科学コース教授 山村明弘

に投稿 コメントを残す

次世代研究者挑戦的研究プログラム (SPRING)

秋田大学の「グリーン社会の実現を目指す資源学と理工学の共創型博士人材育成プログラム」がR6年度次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択されました(2024年3月21日)。本プロジェクトの事業統括を務める事になりました。博士後期課程の学生のトランスファラブルスキルの向上を目指します。

https://www.jst.go.jp/pr/info/info1675/index.html

https://www.jst.go.jp/pr/info/info1675/pdf/info1675.pdf