に投稿 コメントを残す

秋田大学SPRINGプログラム説明会

以下のとおりSPRINGプログラム説明会を開催いたします。参加をご希望の方は以下申込フォームへの入力をお願いいたします。

ご入力いただいたメールアドレスへ、Zoom ID及びパスワードをご連絡いたします。

開催情報

日  時:令和7年7月2日(水)  16:10~(30分程度)

開催方法:Zoom

申し込みフォーム

We are pleased to announce that an information session for the SPRING Program will be held. If you wish to participate, please fill out the application form at the URL below. The Zoom ID and password will be sent to the email address you enter. * Akita University students will receive the Zoom information via anet, so prior registration is not required.

Date and Time: Wednesday, July 2, 2025, from 16:10 (approximately 30 minutes)

Format: Online via Zoom Application

Application form

に投稿 コメントを残す

SPRINGプログラムにおける活動紹介

秋田大学大学院国際資源学研究科、理工学研究科の博士後期課程に在籍し、科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」の支援を受けながら研究活動に取り組んでいる学生たちが、SPRINGプログラムにおける活動紹介を行います。

日 時:令和7年6月16日(月)~20日(金)  各日 午前10時~午後4時

会 場:秋田大学手形キャンパス インフォメーションセンター内

内 容:ポスターとスライドショーによる研究・活動紹介

 見学は自由です。学内外を問わず、多くの皆さまのご来場をお待ちしております。

Introduction to Activities under the Akita University SPRING Program

Students enrolled in the doctoral programs of the Graduate School of International Resource Sciences and the Graduate School of Engineering and Science at Akita University, who are conducting research with support from Japan Science and Technology Agency (JST)“Support for Pioneering Research Initiated by the Next Generation (SPRING)”, will present their activities in the SPRING program.

Date: June 16 (Monday) – June 20 (Friday), 2025
Time: 10:00 AM – 4:00 PM (each day)
Venue: Akita University Tegata campus, Information Center
Contents: Research and activity presentations through posters and a slideshow.

The exhibition is open to all. We warmly welcome visitors from both within and outside the university.

に投稿 コメントを残す

SPRING活動「産学連携ミーティング」を開催しました

3月11日にSPRING活動の一環として、産学連携ミーティングを行いました。企業FORUM8の松田様とNaidansuren様から企業における研究活動についてご意見を伺いました。またFORUM8セミナーに参加させていただきました。

に投稿 コメントを残す

次世代研究者挑戦的研究プログラム (SPRING)

秋田大学の「グリーン社会の実現を目指す資源学と理工学の共創型博士人材育成プログラム」がR6年度次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択されました(2024年3月21日)。本プロジェクトの事業統括を務める事になりました。博士後期課程の学生のトランスファラブルスキルの向上を目指します。

https://www.jst.go.jp/pr/info/info1675/index.html

https://www.jst.go.jp/pr/info/info1675/pdf/info1675.pdf