に投稿 コメントを残す

保健学専攻のFD研修会「本学における数理・データサイエンス・AI」を担当しました

本学における「数理・データサイエンス・AI教育」

1月29日に、保健学専攻のFD研修会「本学における数理・データサイエンス・AI教育」の講師を担当しました。お役に立てたかどうか心配ですが。。。

に投稿 コメントを残す

第1回データ駆動型サイエンス勉強会(理工学研究科)を開催しました。

第1回データ駆動型サイエンス勉強会として、岡山理科大学 教育推進機構 中川重和 教授を講師として招き、「多変量解析入門の入門」のタイトルでデータサイエンス・AIに関するFDを開催しました。

に投稿 コメントを残す

令和6年度 高大連携授業(後期):「整数論と暗号理論」の開講

高校生の皆さんに大学の講義を体験してもらう特別授業を開講しています。「整数論と暗号理論」を担当します。詳しくは大学コンソーシアムあきたのホームページをご覧ください。

に投稿 コメントを残す

数理科学講演会

日時: 4月15日14:30-15:30
場所: 理工学部6号館(総合研究棟)
講師: VESNA KILIBARDA 教授
   Department of Mathematics and Actuarial Science
   Indiana University Northwest(米国)
講演題目: Ends of Cayley Graphs for Semigroups

VESNA KILIBARDA 教授は代数学(特に群論、半群論分野)と数学教育を専門としておられます。
アメリカにおける数学の研究に興味のある方はご参加ください。どなたでも参加可能です。