数 理 科 学

数理科学とは?

「数理科学は数学と関連する学問分野の名称であり,大きく分けると,数学,統計学,応用数理の三分野と,数学史や教育などの他分野との境界からなっている」と定義されています。数学の代表的な分野(代数学,幾何学,解析学)に加えて離散数学,理論物理学,コンピュータサイエンスも含み,新しい姿の学問体系が生み出されています。ピタゴラスは「万物は数である」と考えていたそうですが、数学によりさまざまな現象を表現することができます。最近注目されている人工知能(AI)やデータサイエンス,そして,量子計算機も数理科学と強い関連があります。また地球科学などにおけるデータ駆動型サイエンス手法の理論的基礎となっています。

数理科学の教育研究

数学や物理学の問題が解けたときに爽快感を感じた方が多いと思います。数学や物理学を学ぶ際の醍醐味の一つです。また、何かを発見したり新しく考えだしたりすることが数理科学では重要です。当コースでは、わからなかったことがパッと分かる経験を繰り返しながら楽しく数学や物理学を学び、新しい何かを自発的に探す力を身に付けていきます。

17世紀にニュートンとライプニッツが創始した微分積分学は,関数の変化量などの性質を調べる学問と考えることができますが,今では解析学という分野に大きく発展しました。解析学の諸概念は微分方程式,フーリエ解析,複素解析,確率論といった分野において自然現象のモデル化に利用されています。

・数理科学コース紹介

学生によるコース紹介です。こちらをご覧ください。

・数理科学コース研究室紹介

Screenshot

学生による研究室紹介です。こちらをご覧ください。

研究者インタビュー

代数学理論によりできないことを提言する~不可能性の証明~ (山村 明弘 教授)

・大学生の一日

数理科学コースの学生の1日の様子です。こちらをご覧ください。

・FAZEKAS SZILARD ZSOLT 先生によるミニミニ講義『グラフ理論』

こちらをご覧ください