地球環境学
地球の仕組みとその環境を理解するための研究を行っています。野外調査により採取した試料について観察と分析をし、数理モデルや物理化学モデルを構築するとともに、機械学習やプログラミング等のデータサイエンスの技術も駆使して、我々の住む大地を構成している岩石の形成メカニズムを解明しています。
火山の噴火と地震の発生、マントル対流のメカニズムに関するような固体地球科学、高レベル放射性廃棄物の地層処分、秋田県の鉱物資源である珪藻土の活用のような、応用地球科学に関する研究もしています。

地球環境学分野の教育研究
- 地球環境を理解する上での前提となる「地球を知る」ための教育研究を行っています。
- 野外観察、試料採取、岩石鉱物試料の観察、化学分析の方法などを学ことができます。
- 人工知能(AI)やデータサイエンス、プログラミングを活用した教育研究にも力を入れています。



『数理とデータ科学で読み解く地球内部ダイナミクス』 中尾 篤史先生による研究内容紹介

こちらをご覧ください