教員

環境数物科学科の教員の情報です。

氏名コース
職位
研究分野追加情報
山村明弘数理科学・地球環境学
教授
代数学(組合せ群論、代数的半群論)、離散数学(グラフ理論、組合せデザイン)、情報セキュリティ(暗号、認証技術)、コンピュータサイエンス(群知能)代数学によりできないことを解明する~不可能性の証明~
FAZEKAS, SZILARD ZSOLT 数理科学・地球環境学
准教授
語の組合せ論と形式言語理論そのバイオインフォマティクスへの応用ミニミニ講義『グラフ理論』
新屋良磨数理科学・地球環境学
助教
オートマトン理論の基礎研究とアルゴリズム解析への応用
河上 肇 数理科学・地球環境学
教授
拡散方程式とそれに関連する逆問題の研究。主に積分を用いる
小林 真人数理科学・地球環境学
准教授
トポロジー、写像の理論。とくに 写像による多様体の理解とその応用
中江 康晴数理科学・地球環境学
講師
位相幾何学、特に低次元多様体のトポロジーと葉層構造論
橋爪 惠 数理科学・地球環境学
助教
位相幾何学、特に結び目理論、低次元トポロジー
佐々木英一数理科学・地球環境学
助教
発達乱流の秩序構造の解明と制御
小野田 勝数理科学・地球環境学
教授
周期構造中の量子波について幾何学的な観点から研究しています
田沼 慶忠数理科学・地球環境学
准教授
不均一系超伝導体の理論的研究
久野 義人数理科学・地球環境学
講師
人工量子多体系の物理、量子情報の伝搬と熱平衡化、量子シミュレーションの理論的研究
髙橋 博数理科学・地球環境学
准教授
海水除染システムの構築-ゼオライト吸脱着工程のクローズド化
菅原 透数理科学・地球環境学
准教授
高温酸化物融体の基礎物性とその応用に関する研究をしています
福山 繭子数理科学・地球環境学
准教授
地球環境における物質循環、無機分析化学、岩石学への熱力学モデルの適用
村上 英樹数理科学・地球環境学
講師
植物成長促進技術の開発とそのモデリングによる最適化
板野 敬太数理科学・地球環境学
助教
地球化学とデータサイエンスの応用
吉村哲機能デバイス物理
教授
機能性電子材料薄膜を用いた高性能次世代デバイスの開発1. 強磁性と強誘電性を併せ持つ薄膜で実現する、新しい高性能磁気デバイス

2. 研究内容紹介
山本 良之機能デバイス物理
准教授
機能性磁気ナノ材料のダイナミクスと医療応用の研究
長谷川 崇機能デバイス物理
准教授
ナノテクと真空工学に基づく革新的な磁性金属材料の開発原子をだまして新物質をつくる!世界最強磁石の開発
河野 直樹機能デバイス物理
准教授
放射線計測を目的とした蛍光体材料の開発
肖 英紀機能デバイス物理
准教授
金属・合金の原子構造と物性研究系統的なルールを見出しながら、新しい金属材料を探る
辻内 裕機能デバイス物理
講師
分子エレクトロニクスと生物物理学の手法による分子デバイスの研究
木下 幸則機能デバイス物理
講師
原子間力顕微鏡を用いた表面物性の定量値イメージング法の開発
山口 留美子機能デバイス物理
教授
液晶物性値測定、液晶分子配向技術、液晶素子の電気光学特性に関する研究進化を続ける液晶ディスプレイ
河村 希典機能デバイス物理
教授
新規液晶光学素子の創製とその応用に関する研究
佐藤 祐一機能デバイス物理
准教授
半導体薄膜と光電変換デバイスに関する研究
淀川 信一機能デバイス物理
講師
ミリ波・サブミリ波帯の電磁波伝搬に関する研究
菊池 伸明機能デバイス物理
教授
磁性体の機能性の解明と応用に関する研究
福田 誠機能デバイス物理
講師
非線形超音波の計測と応用に関する研究
細木 藍機能デバイス物理
講師
光ファイバを用いる化学センサとその応用ミニミニ講義『IoTを支える光ファイバーセンサー』
西平 守正機能デバイス物理
助教
超音波デバイスの特性解析と計測応用に関する研究
中尾 篤史附属クロスオーバー教育創成センター
(協力教員)助教
数値シミュレーション・データ解析に基づく地球内部ダイナミクスの研究『数理とデータ科学で読み解く地球内部ダイナミクス』
Khaing Hsu Wai附属クロスオーバー教育創成センター
(協力教員)助教
プログラミング教育とデータサイエンス、自然言語処理のための学習支援システム