暗号理論・情報セキュリティの研究
公開鍵暗号
暗号、認証技術の研究として、公開鍵暗号や暗号プロトコルの研究を行っています。特に、公開鍵暗号の基礎とする整数論、代数学、離散数学に関連する数学構造とそのアルゴリズム問題に興味を持っています。準同型暗号の代数学的な構造を解析し代数構造とアルゴリズムの問題との関連に興味を持っています。量子コンピュータのセキュリティへの影響についても研究しています。

暗号プロトコル
匿名性を有する認証方法や秘密を保持したままのデータベース検索などの暗号プロトコルの安全性や設計手法、安全性解析についても興味があり、有限群に関する部分群メンバーシップ問題を利用した暗号プロトコルや準同型暗号の構成や安全性を研究しています。安全・安心な情報通信ネットワーク社会を実現するには公開鍵暗号や暗号プロトコルが不可欠です。

ブロックチェーン
非中央集権化を目的とするブロックチェーンは仮想通貨などにも応用されており、暗号技術(電子署名、ハッシュ関数など)を利用しています。これからの経済活動において重要となる技術です。ブロックチェーンを(CO2などの温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギーによって発電されたことを保証する)再生可能エネルギーの証明書に活用する研究を行っています。
