7月5,6日に「数学の謎と魅⼒」(担当者:数理科学・地球環境学コース 小林准教授、佐々木助教、Fazekas准教授、山村教授)を開講しました…
Joint-MMM-Intermag学会(アメリカのニューオーリンズ開催)における3rd Place Lightning Talk Awardの受賞
吉村研究室の博士後期課程2年のインドからの留学生Swati S. DASさんが、磁気の材料・物理・応用に関して最も権威ある、参加者数千人規模…
一般社団法人映像情報メディア学会「2024年冬季大会」における『優秀研究発表賞』の受賞(吉村教授)
12月24日(火)~25日(火)に東京理科大学で行われた一般社団法人映像情報メディア学会「2024年冬季大会」にて、本学科の吉村哲教授が『優…
教員免許状の資格(中学・高校数学,高校理科)を得る課程として認定されました(R6年12月10日)
12月10日付けで文部科学大臣から、R7年4月から環境数物科学科の数理科学・地球環境学コースおよび機能デバイス物理コースはともに、「中学校教…
令和6年度 高大連携授業(後期):「数理とデータで見る固体地球のダイナミクス」を開講しました
11月9日に「数理とデータで見る固体地球のダイナミクス」(担当者:板野敬太助教、中尾篤史助教)を開講しました。